インタビューInterview
拡張性が高いサービスを、
未来に向けて進化させ続ける
取締役営業本部長
金子 高大氏
「ロボットコールセンター」が知りたくて
現在の業務内容を教えてください
営業全般を担当しています。特にロボットコールセンターとGSMailを中心に、既存お客様の対応窓口を担いつつ、新規のお客様への提案も行っています。なお前職も営業でしたが、全くの異業種でした。
全く違う業種から、グリーン・シップに転職した理由とは
転職活動中、ちょうど帰宅したタイミングでスカウトメールが来たんです。普段なら読むことすらしないのですが、ロボットがヘッドセットをしたイラストに「ロボットコールセンター」との言葉が添えられているのを見て、興味を持ちました。面接を受けに行くというより、ロボットコールセンターの話が聞きたいと思い、足を運びました。
当時、過去のスキルをそのまま活かせる転職はしないと決めていました。コールセンターは多少の関わりがあったものの、それがロボットというと全く未知のものでしたね。
将来性のあるサービスだからこそ
入社から現在までを振り返り、思うことは
ロボットコールセンターとともに歩んできたような日々でした。大変なこともありましたが、サービスの拡張性が高く、未来があると思えたことがこの仕事を続けてきた大きな理由です。実は前職は、紙のカタログをベースにした通販業界だったんです。自社のビジネスが先細りするのを感じながら仕事をするのが辛くなり転職を考えたので、そういう意味でも今はやりがいがあります。
どのような方がグリーン・シップに向いていますか
弊社のサービスを理解し、その可能性に共感でき、前進させることを楽しめる人が向いています。そのため受け身発想の人は、向かないのかもしれません。特に私は中途採用で入ったので、「わからなくて当然だ」とは思わず進んで勉強はしましたし、最初からある程度結果を出すことを意識していました。
絶対になくならないものに、価値を盛り込む
今後の目標は
電話もSMSもインフラとして社会に定着しており、いわば「絶対になくならないもの」です。そこにどう付加価値を盛り込んでいくかを考え続けるのかが、私の役割だと思っています。時代が刻々と変わっていくなか、求められるサービスや必要とされるものも変化していきます。社会のニーズに併せ、自社のサービスをアップデートし続けるのは不可欠ですね。
弊社は可能性のある分野に投資をし、事業を多角化させていく企業です。その最たる例が、ロボット経営企画室などの新事業です。この姿勢はこの先も変わらないと思います。私もお客様が求めているものに対し、常に新たな価値を提供し続けていきたいと考えています。